このサイトに訪問した聴覚障害者は以下の悩みをお持ちの方ではないでしょうか。
- いくら頑張っても成果が出ない
- いい結果を残したいけど、何をしたらいいかわからない
- 最短最速で、成果最大化していきたい
こういう名言があります。
「努力したら者が成功するとは限らない。しかし、成功した者は、必ず努力している」
これは音楽家のベートーヴェンの名言と言われる。
この名言を見て、「自分3年頑張っているのに、なかなか成功しない」と思って落ち込む必要はありません。
努力は立派で、たとえ、成果が出なくても経験は残ります。
とはいえ、頑張っているからには、最高の成果を出したい。今までの頑張りをムダにしたくないという気持ちも非常にわかります。
だから、この記事を読んで、努力を最小化にし、成果を最大化をしていきましょう!
この記事では、1000冊のビジネス書を読んできた知識や周りの成功者の話を聞いて、聴覚障がい者の私なりにまとめたものです。
言い換えれば、すでに成果を出している人の言動などを真似るのが近道です。
この記事をきっかけに、努力最小化、成果最大化ができるようになれば、非常に嬉しいです。
目次
成果が出ない主な原因とは
まず、成果が出ないのは、必ず理由があります。頑張っているのに、成果が出ない方は一度チェックしてみてください。当てはまるところがあったら、取り入れてみましょう!
また、ひとつひとつ解説していくので、やり方などをご参考していただけると嬉しいです。
- 行動不足
- やる気だけに頼っている
- 行動する前、思考に時間をかけている
- インプットばかりに時間をかけている
- 成功事例を見てない
- 計画を立ててない
一つひとつ解説しながら、対処方法もお話していきます。
行動不足
行動を努力に置き換えても同じです。行動不足=努力不足も言えます。
聴覚障がい者の私が知っている限り、努力せず成功した人はひとりもいません。
単に行動不足(=努力不足)であれば、行動量を増やしましょう。
しかし、多くの人は「そんな時間がなくてできない」と言います。確かに私たちは時間がないぐらい忙しい。しかし、本当に時間がないのでしょうか。
今この記事を読んでいる時間もあるのではないでしょうか。仕事の休憩時間もどうでしょう。
このようにスキマ時間を探して作っていくと、30分~1時間は作れます。
1日1時間積み上げていくと、1年後365時間です。これだけでも立派に積み上げたと言えます。
行動量を増やすには、まず、スキマ時間を探して、作っていく。これだけで努力量を増やせます。
やる気だけに頼っている
聴覚障がい者も私も「やる気が湧く」まで待っていました。しかし、実際は湧きません。そのままダラダラと過ごすだけの生活でした。
だから、やる気だけに頼るという気持ちは非常にわかります。本当のやる気は行動です。
やる気のスイッチをONにしようと思ったら行動を起こすことです。やる気のスイッチは脳の線条体にあると言われています。
大脳基底核は、生きるのに必要な働きを担う“原始的な脳”であり、大脳全体から見ると奥のほう(中心部)にある。何かいいことやうれしいこと、気持ちいいことがあると、大脳基底核の下のほう(黒質、腹側被蓋野、側坐核)から線条体に向かって走る太い神経束から、快楽物質のドーパミンが分泌される。線条体は(側坐核を含む)ドーパミンをキャッチして「この行動をしたことでいい気分になった」という情報として蓄えられる。それを繰り返すことで「行動と快感」の結びつきが強化されていき、何かをやろうと考えただけで「よし、やろう」とやる気のスイッチが入るように。つまり、脳を「いい気分」にしてあげることが重要!
まず、行動を起こすことから始めていくことです。
例えば、英語の勉強をしているとして、やる気がなくても、まず、机に向かって単語の本を開くことです。開いて、4単語でもいいので、暗記してみる。すると、1時間やれたというケースも多い。
聴覚障がい者の私の経験上、やる気がなくても机に向かったら、気づいたら1時間やっていたことのほうが多いです。
行動する前、思考に時間をかけている
正直に言うと、これは非常にもったいないやり方です。
確かに、「行動を起こす前に考える」は、とても大事です。間違いはありません。そこで、ひとつ質問です。考えるだけで結果は出ますか?
結果が出るのは行動です。「そんなの先に行動して失敗したらどうするの?」と言われたことも1回だけではありません。
確かに「失敗を恐れてやりたくないから、じっくり考えたい」という気持ちは非常に共感はできます。
少し話が逸れます。聴覚障がい者の読者のあなたは今、参加者10名のいる会議に参加しています。議題は「アイスクリームの商品開発」です。
どんな商品を作るかを会議し、10名の意見を積極的に出してもらって、20個の選択肢まで増やしました。
しかし、決まりません。なぜでしょう。選択肢が多いと、選ぶ時間がかかり、決まるのに時間がかかります。さらに、「もっといい案があるような気がする」と、いい案を求めるというスパライルに陥ってしまいます。
一方、参加者5名の会議では、仕事が早く進んでいます。それは、仮説思考を駆使しているからです。仮説思考とは、仮の答え(仮説)を出して、合っているかを検証(行動)していくやり方です。
新商品のアイスを作るとき、20代の男性をターゲットにするとします。その時、「頭も非常に使うから、15時のおやつとしてアイスを食べたくなるのではないか」と仮説を立てます。
そこで、20代の男性100人を対象にアンケートを出します。それで、結果に「15時のおやつとしてアイス食べたくなる」が出たら、仮説が当たったと言えます。
だから、仮説を立てて、合っているかどうかを検証していくやり方なので、突然行動も早くなります。
仮説思考の活用例
この記事を執筆するときは何も考えず執筆しているのではありません。この記事は「20代の聴覚障がい者の社会人は頑張っても成果を出せず悩んでいる人が多い。だから、成果を出す方法を探す人も多い」と仮説を立てて、執筆しています。
記事を投稿して2週間後、結果が出るので、多くの人に読まれたかわかります。逆に読まれなかったら、新しい仮説を立てます。
もっと簡単なお話すると、聴覚障がい者の読者のあなたも1回は経験していると思います。
とあるカフェは人気店で、いつも30分待つほどの行列です。しかし、今日は雨です。
そこで、仮説を立てます。「今日は雨で、家で過ごす人が多いから、人気カフェ店へ行く人も少ない。だから、待ち時間短い」と。
検証として実際に行くと、仮説通りに5分も待たずに入れたら、仮説が当たったと言えます。
これも、仮説思考の活用例のひとつです。
インプットばかりに時間をかけている
これは、「行動を起こす前に考える」と似てて、覚えるだけでは一切成果が出ません。すなわち、考えるだけで成果が出ることはまずありません。
インプットとアウトプットの黄金比は3:7です。インプットが3割でアウトプットが7割です。
確かにインプットするだけで知識は蓄えてきます。賢くなります。しかし、これは頭の中にある「知識のタンス」を引き出してないままになるのです。だから、知識のタンスから、どんどん引き出していく。
私たち学生のとき、必ず経験しているのが、テストです。
勉強して蓄えた知識(インプット)を活かして、テスト(アウトプット)するのです。
言い換えをすると、勉強せず、テストをやっていてもいい点は取れないでしょう。つまり、テストでアウトプットができないのは、知識が足りないからです。
もう一つ、聴覚障がい者の私が執筆したこの記事もアウトプット作業のひとつです。要は、読書で得た知識を活かして、プログでアウトプットしているのです。いい結果かどうかは、グラフを見ればわかります。
これで、イメージできたのではないでしょうか。
インプットばかり時間をかけるのは、素晴らしいです。ただ、アウトプットしないと成果が出ません。逆に、インプット量が少なすぎる状態で、アウトプットしても知識が足りないので、いい結果が生まれにくいということです。
だから、先ほど供述したとおり、「インプット:アウトプット=3:7」の比率が重要です。
もう一言を付け加えると、インプットに時間をかけすぎず、アウトプット中心になりすぎず、という意識も重要です。
成功事例を見てない
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
この言葉を一度見たことはあるのではないでしょうか。
愚者は経験を学ぶ、賢者は歴史を学ぶ、これはどういうことだろう。
まず、話を進めていくので、ことわざの意味も少しずつ理解してくるでしょう。
成功事例、つまり、歴史です。言い換えると、過去に成功した例です。
成功事例を分析していくと、なぜ成功したのかわかるようになってきます。
確かに自分の経験から学ぶのはいいことです。
わかりやすい例をお話していきます。
聴覚障がい者の読者のあなたがバッティングセンターで打率を上げたいとします。
レッスンや本などを読まずにバットを振ると、10回中にボールに当たって遠くへ飛ぶでしょう。それを毎回やっていけば、少しずつ上がっていきます。
逆にレッスンを受け、本も読んで、バットを振ると、10回中に5回は当たるようになってきます。
上達が早いのは、後者です。
これが、野球が上手い人から学ぶから上達が早いです。つまり、これは歴史を学ぶと言えます。
これも全く同じで、自分の経験を学ぶことも大事ですが、歴史(他人の経験)から学ぶと上達が早くなります。
だから、自分が成功したいことが、すでに成功している人に話を聞いて実践する、これを繰り返していくと上達します。
最終目的逆算思考と原因解消思考
必ず目標達成する人の考え方があります。それは「最終目的逆算思考」です。
原因解消思考=原因を解消し、解決する考え方
最終目的逆算思考=最終的にどうなりたいかを考え逆算する考え方
とあるカップルがいます。そのカップルは休みの過ごし方で揉めた。
彼氏は「アウトドア派で出かけるのが好き」
彼女は「インドア派で家にいるのが好き」
彼氏はスポーツが好きで、出かける。彼女は家にいて、料理したり、映画見たりするのが好き。
そんなカップルが休みの過ごし方で揉めた。そこで、互いに「どうすれば自分の趣味を理解してくれるだろうか」と悩んだ。
要は、逆に言うと、「なぜ自分の趣味を理解してくれないのか」と考えている。その中に「なぜ」があります。「なぜ」は理由・原因を考えるのに使う言葉です。
例えば、「自分のわがまま」が原因だとしましょう。
それで、自分のわがままな心を無理に抑えて、接したとしましょう。
それでは、自分がストレスになってしまいます。つまり、「わがまま」が原因だと思っていても効果がなかったということもあります。
そこで、頭を切り替えて、「最終目的逆算思考」でいくと、「お互いの趣味を理解する」のではなく、「休日に仲良く過ごす」という結論にたどり着きます。
何をして、その結論にたどり着けたのか。
それは、着眼法といって、いいアイデアを探す方法です。もう一つは苦情法で、まず欠点を探し、そこを改善することを考える方法です。
着眼法(=いいアイデアを探す方法)で、趣味が違っても仲良しのカップルを探して、話を聞くと、「私たちは2週に1回、お互いの趣味に付き合っている」と言います。つまり、月に2回、自分の趣味に付き合う。それで、お互いの趣味を理解し始めたそうです。
この例から言えることは、「最終目的逆算思考」のほうが成功率が高い。もちろん、原因解消思考は悪いとは言いません。原因解消し、解決できたらそれでいいのです。しかし、効果がないこともあるのです。
計画を立ててない
計画を立てないと、成功するのが難しくなってきます。
1か月近くの夏休み宿題やろうと思いながら、実際はやらずにそのまま夏休み終わりに近づき、危機感を抱え、必死に終えた経験はあるのではないでしょうか。
これは、計画を立ててないから、といって、過言ではありません。
例えば、合計200枚の夏休みの宿題あったとします。夏休みはだいたい40日あります。
1日ずつ進めるとすると、「200÷40=5」で、1日5枚進める計算になります。1日5枚ずつ進めると夏休み最終日には終える計算になります。
もし、夏休み後半はいっぱい遊びたいなら、1日10枚頑張っていけば、20日目で終え、残り20日は遊べます。
このようにしっかりした計画を立てていけば、やり遂げられます。
聴覚障がい者の私が執筆した、目標達成98%の目標設定方法は非常に参考に慣れるとおもうので、合わせて読んでいただけると幸いです。
記事はこちら
100倍の成果を生む方法
先ほど、お話した成果が出ない原因、6個箇条書きさせていただきましたが、成果を出すには、全て逆のことをやればいいということです。
- 行動不足
- やる気だけに頼っている
- 行動する前、思考に時間をかけている
- インプットばかりに時間をかけている
- 成功事例を見てない
- 計画を立ててない
しかし、100倍の成果を生み出そうと思うなら、逆のことをやるだけでは足りません。
もちろん必死に努力するのは大事ですが、人間はロボットではないので、ずっと必死でいるのは難しい。だから、「努力を最小化し、成果最大化」していくことが重要です。
もう一つ大事なお話をします。私たち仕事をするとき、優先順位があります。
優先順位の大切さ
先ほどお話したように、ずっと必死でいるのは難しい。だから、優先順位を振り分けることで、本当に頑張るべきところを頑張れるようになります。
上の図を見て、普通に考えると、私たちがやるべきなのは、
重要度も緊急度も高いA、緊急度は高いが、重要度は低いCを優先的にやらないといけないのがわかります。
例えば、仕事中によく遊ぶプライベートの友人から今週の土曜日遊びに行ける?とメール来ました。
これは、上の図のA~Dのどこに当てはまりますか。間違いなく、Dを選ぶでしょう。
では、お客様から「買ったのに、動かない」と連絡来ました。これは、間違いなく、「A」ですね。
このように、優先順位を振り分けていくことが重要です。
これが、努力を最小化し、成果を最大化していくための基本中の基本です。
もう一つ重要なお話をします。
完了時間で優先度を決める
先ほどは重要度、緊急度のお話でした。次は完了時間で優先度を決めるお話もしていきます。これも超おすすめなやり方なので、一回試して頂けると嬉しいです。
- 10分以内→今すぐやる
- 30分以内→今日中にやる
- 1時間以内→明日までやる
- 1日内完了→2週間以内にやる。
- やる価値がない→やらない
重要度・緊急度に関係なく、10分以内で完了できるタスクは今すぐ終わらせる。
それだと、仕事が確かに進まないように見える。しかし、大きく見えば、実際に進めています。
聴覚障がい者の私は今まで、重要度・優先度によって決めていましたが、完了時間で優先度を決めるようになって感じた変化を書いていきます。
- 記憶が鮮明なうちにタスクをやり遂げるので、漏れなく、精度の高い仕事ができる。
- 通常は「タスクの発生→スケジュール管理→実行」から、「タスクの発生→実行」になるので、管理する手間が省け、仕事進むスピードが早くなる。
聴覚障がい者の私の経験上、発生したタスクは10分以内が多い。
例えば、会議で調べなければならないことがでてきた。これは、スマホで10分以内で調べられます。問題が発生したら、上司に連絡も10分以内で終わります。取引先からのメールの返信も遅くて15分以内で終わります。
他にも経験上、10分以内に終えるタスクが多い。さらに、これはあまり進まないように見えるが、実際は進めています。
「重要度・優先度で決めるやり方」より「完了時間で決めるやり方」のほうが、非常におすすめです。ぜひ、一回やってみてほしい。
成果を残すためには
優先順位(完了時間でタスクを決める)の大切さを理解していただけたかと思います。
成果を残すためのコツは、「面倒くさくて人がやらないことをやる」ことを、あえてやるのです。
聴覚障がい者の読者のあなたの周りの人を見てほしい。成果を上げている人はひとりはいるはず。
その人の行動を見ていくと、自分が面倒くさいと思ったことを、やっているはず。
つまり、多くの人が感じる「めんどう」は似通っている。だから、自分がめんどうくさいと思ったら、だいたい他の人もんどうくさい。
何が言いたいのかいうと、やるべきなのに、やらないという「めんどう」を、あえて自分がやっていくと成果が残せるわけです。
「めんどうくさければチャンス」というマインドで取り組むと成果が上がります。
だから、仕事で、「やるべきなのに、誰もやらない(めんどうくさい)」を見つけて、取り組むと、成果も上がり、自分のスキルも間違いなく上がります。
めんどうくさいことを見つける力を身に付けるには、目の前に落ちているゴミを見た瞬間、「めんどうくさい」と思っていても捨てるクセをつけることです。
10回は本気でやる
私たちが10回本気でやると、1回成功できるようになっていると言われています。逆に言えば、9回は失敗します。しかし、1回は成功します。
つまり、本気で10回挑戦していくと、成功できる可能性が大幅高まります。
聴覚障がい者の私の経験から、今までブログ250記事近く執筆してきましたが、10記事に1記事ぐらいは伸びていました。
だから、「成功するためにやっている」マインドではなく、「失敗しにきた」というマインドで挑むと、失敗に怖くなくなります。
だから、10回は熱心に挑んでいきましょう!
日付を数値化
目標を立てるとき、「期限」を設ける。その時、2023年12月までという風に期限を作る人は非常に多い。
売上目標をたてるとき、月5万個といった数字にすることも多い。
もちろん、その目標設定方法は悪いとは言いません。しかし、達成しにくい。
そこで、日数していくのです。つまり、売上目標を月5万個として、1日1666個売ればいいということです。
期限を日数にすると、改善機会は毎日あるということです。逆に、月5万個売上とすると、改善機会は月に1回しかありません。
例えば、月5万個売上目標をもって、営業。実際は3万個しか売れなかった。来月、売上5万個達成するには、どうしたらいいかを考える機会は月に1回しかありません。
逆に、1日1666個売上目標を持って、営業。実際は1000個。明日も1000個。明後日も1000個。666個の売上を上げるにはどうしたらいいかを考える機会は毎日あります。
どっちが伸びるかというと、後者のほうです。
さらに、先ほどの「10回は本気やる」とあったように、改善機会は毎日あるので、伸びるのも早くなるでしょう。
期限の日数化の重要さ
聴覚障がい者の読者のあなたは2人の上司のもとで仕事しています。
ある日、同じ指示を受けました。しかし、一部言葉を変えています。よく読んでみましょう!
上司A「取引先へのプレゼン資料、今週の金曜日まで作ってくれる?」
上司B「取引先へのプレゼン資料、4日後まで作ってくれる?」
どっちも同じ指示内容です。
「今週の金曜日まで」と聞くと、少なくとも余裕を感じて、気づいたとき、少ししか進めてなかったというケースもあります。
逆に「4日後まで」と聞くと、4日しかない、と切迫感を感じるようになってきます。
つまり、同じ指示内容でも、表現を変えるだけで、切迫感があります。だから、必死に仕事を進めるようになります。
まとめ
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
成果が出ない主な原因は以下の通りでした。
- 行動不足
- やる気だけに頼っている
- 行動する前、思考に時間をかけている
- インプットばかりに時間をかけている
- 成功事例を見てない
- 計画を立ててない
全て、逆の行動をすれば、成果が出せるということです。しかし、逆の行動したらいいのではありません。
努力を最小化し、成果最大化にしていく必要があります。
優先順位を決めていくことが重要になってきます。それともう一つの方法として、完了時間でタスクを決める方法のほうが仕事が早く進みます。
さらに、目標設定する際、期限を設けると思いますが、その時、期限を日数にしてしまうのです。
日数化にすると、意外と少ないと感じるようになり、仕事も効率よく進められるようになります。