ビジネススキル

今普及しつつある手話。しかし、実は昔、手話表現は禁止だった!?

手話は、ただのコミュニケーション手段ではありません。
その歴史を知ることで、なぜ今の社会で手話が大切なのかが見えてきます。

  • 手話の歴史を知りたい
  • 手話の歴史をほかの人に教えてみたい

「あなたが普段使っている言葉が、もし突然禁止されたら?」


そんな時代が、かつて聴覚障がい者にはあったのです。
手話が使えないことが、どれほどの苦しみだったのか――

この記事では、手話禁止と戦った人々の歴史を、ストーリー形式でお伝えします。

とあるろう学校で手話禁止の中での生活

今では、ろう学校では、毎日当たり前のように手話を使っています。

しかし、昔は、聴覚障がい者の第一言語の手話が禁止していました。

全国各地で禁止されていたそうですが、ここでは、とある学校で手話禁止の中での生活について紹介します。

聴覚障がい者の私の先輩も、手話禁止時代を経験しています。

(※)これから供述する手話の歴史はとある学校の高3の方々とろう者の先生が登場します。内容は一連で紹介します。

手話禁止と戦う高3の勇者の方々とろう者の教師

とある学校で、卒業を控えている高3の方々が授業中で手話を使うと、教師に「手話を使うな!」と怒られる、それぐらい手話禁止されていました。さらに授業中は口話です。

板書に内容を書きながら口話で説明されます。高3の方々はノートに写しますが、板書に書いたとおりでした。実際は「授業内容わからなかった」と愚痴を言い合います。

とあるときに掃除の時間で手話で盛り上がります。すると、廊下に渡っていた二人の教師に窓から見られ、「手話を使わないで!と言ったでしょ?」「手話使うと口話が下手になるじゃん」と説教されます。

しかし、高3の方々が「手話使わないとわからないよ!」「手話使ったらだめなの!?」と強く言い返します。しかし、納得のいく話し合いにならなかった。

しかし、口話を使う教師の言葉を理解できたのかいうと、健聴者の学校から、とあるろう学校に転校してきたので、口話読み取れたのです。

その中でろう者の教師は唯一の理解者で、高3の方々と他の教師に見られないように手話を使って会話しました。

プールでの事件

プール掃除しようと、水が出なかった。

教頭先生が、「藤田先生(仮名)、水道局に申し込むの忘れたのか」と怒鳴ります。その先生は、出張らしく、午後に戻るとのことで、確認することにしました。

しかし、放課後、プールの前に通りかかるところ、藤田先生が普通に水を使っていたのです!!!

すると、藤田先生が「お前ら、さぼってるのか!?」と怒鳴られました。

しかし、高3の方々は「聞いてない!」と訴えますが、「やれよ!」とります。

仕方なく、掃除を手伝うことに。

ここは聴覚障害者の私の推測になりますが、管理者の藤田先生が高3の方々に伝えていた可能性があるかもしれません。しかし、口話で済ませようとしたために伝わらなかった可能性もあります。

話し合いの要請

毎日のように手話を使うな!という教師たちに対し、話し合いを要望しました。

しかし、教師たちは「今忙しいから夏休みが終わったあと」と言われます。信じた高3の方々。

夏休みが終わり、しかし、話し合いは応じませんでした。むしろ、「体育祭の準備で忙しいから、終わった後」と言われます。

体育祭が終わり、しかし、話し合いは応じず、「文化祭が終わった後」と言われます。

その繰り返しでした。

そこで高3の方々は思いついたのです、文化祭で手話の大切さを伝えようとしました。そこで自分たちで劇のセリフなどを作り、猛特訓しました。

その効果は教師たちの一人の教師が態度が少し変わりました。手話の大切さが伝わったようでした。

僕の推測になりますが、教師たちは「手話禁止されているから覚えても意味がない」と思ったかもしれません。

聴覚障害者協会に応援要請

悩んだ高3の方々は、聴覚障害者協会の事務所へ行き、相談します。すると、放った言葉は「よく来てくれたね。全力で応援します」とのことでした。

高3の方々は喜んでいました。聴覚障害者協会の方々とともに分厚い資料作成し、それを校長、教育委員会に提出しました。

その結果、変わりはありませんでした。手話を使うな!と罵声を浴びる日々でした。

効果がない、と悩んだ高3の方々。すると、ろう者の教師が心配で教室に来ました。

そのろう者の教師は高3の方々にとっては唯一の理解者です。とはいえ、ろう者同士だからこそ、気持ちはわかってくれています。

高3の方々の努力を冷たい目で見る教師、見守るろう者の教師との意見が分かれました。

写生会に不参加する高3の方々

イベントの写生会があったのですが、卓球大会などの予定があり、参加ができません。高3の方々が教師たちに訴えたのですが、「来い!」と言われます。

そこで高3の方々は考えたのです。「写生会は不参加にしよう!その代わりに。。。」

何をしたのか言うと、ビラ作成していました。

その内容は手話は命、この学校は良くない、などを訴える内容でした。

作成をして何をするのかいうと、賢い人は気づいたかもしれませんが、そう。ビラ配りです。

写生会不参加してまで、学校の周りで高3の方々がビラ配りしていました。

写生会現場で待っていた教師たちは「みんな来ないなぁ」と疑問を持ちます。とある教師が慌てて駆けつけて、「学校に来ています!!」と報告して、教師たちは急いで学校に戻ります。

ビラ配りしているところを見た教師たちに没収されます。

そうです、写生会に不参加してまで、ビラ配りをしていました。しかし、不参加という選択は正解だったと言って過言ではありません。それが手話禁止ではなくなったというきっかけになったからです。もし、ビラ配りされてなかったら、今でも手話禁止されていたでしょう。しかし、すぐ学校は考えが変わりませんでした。

卒業式

卒業を控えた前日、教頭先生が答辞で高3の方々のうちの代表者に「手話を使うな」と言います。しかし、代表者は「そんなの困ります」と言いましたが、「ダメだ!使うなら卒業式中止とする」と言われました。

諦めることにしました。

迎えた、卒業式当日。

卒業生答辞の時間になり、代表者が舞台の上に立ち、両手を持って答辞を読み上げようとします。その時教頭先生はこう思ったのです。両手で持つから手話は使えないだろうなと。

しかし!

卒業生のうちの4人が席を立ち、舞台の前に立ち、在校生ら、保護者のほうに向きました。

一体何をするのか!?と教頭先生はパニックになりました。しかし、校長先生が「やめろ!みんな見られているから恥ずかしい」とパニックになっている教頭先生を止めました。

何をしたのかいうと、答辞している代表者の言葉を卒業生のうちの4人が、答辞の代弁として手話で説明しました。1人1人交代しながら。

そこで思ったのではないでしょうか。聞こえないのにどうやってできるのかと。

実は唯一の理解者であるろう者の教師ともう一人の理解者がいたのです!!

名は田伏先生(仮名)です。手話もできるので、みんなが座っている中で席を立ち、遠くから、スピーカーに合わせて、手話で4人に伝え、卒業生のうちの4人が、田伏先生と合わせて手話表現しました。

手話ダメだ!と言われたのに手話使うのかというと、実は教頭先生の言葉にありました。

「手話を使うな」と言われたのは代表者だけです。つまり、代表者以外は使ってもいいということですよね。

だから、使ったのです。

本当の卒業式

答辞の内容は、学校で手話禁止などで罵倒された内容、手話禁止なくしてほしい、内容でした。

しかし、卒業式で終わりではありません。卒業生らが急いであるところに向かいました。

どこへ行くのかいうと

教育委員会です。

教育委員会会長のところに行き、校長先生を変えてくださいと訴えました。

これで卒業生らは「卒業終わったぁ!!」とガッツポーズします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この内容は映画「卒業スタートライン」聾宝手話映画 監督 谷 進一のホームページです (fc2.com)から一部引用しています。

映画を見たい方はDVD購入もできるらしいので、よかったら見てみてください。

手話の大切さをより深く学べる映画になっています。

映画「卒業スタートライン」を見ての感想

聴覚障がい者の私はろう学校に入ってから手話を覚えていきました。しかし、手話を禁止されていた時代もあったと知ったのは、某聴覚障がい者協会の先輩のお話で知りました。詳しく知りたいと思い、「卒業スタートライン」を見て、今手話を使えることに昔の先輩たちの頑張りのおかげだと改めて感謝しました。

もしも手話がなかったら

  • 話しかけても伝わらない
  • 情報も届かない
  • 仕事や学校で大事なことを知らずに過ごすことになる可能性


手話は、単なる会話の手段ではなく、”生きるためのツール” なのです。

もしも言葉がなかったら

「あなたが今、言葉を一切使えなくなったら?」

  • 仕事の会議で、何も発言できない。
  • 店で注文したいのに、伝えられない。
  • 家族にさえ、自分の思いを伝えられない。

…それでも、あなたは平気で生きていけますか?

例えば、普段何気なく使っている洗濯機もそうです。洗濯機だって、開発者・設計者・製造者などいろんな人の言葉を交わりあいながら完成できたのです。

言葉があるおかげで私たちの生活は便利になっていくし、自分の考えや思いが伝えらえるのです。

言葉を手話に置き換えてみて考えたことはありますか?

この機会にぜひ、ひとつでも手話を覚えてみませんか!

また、勉強している方は、もっと勉強していこうと思っていただけたらとてもうれしいです!

効率の良い手話の勉強方法を詳しく知りたい方はこちら→(【必見】実際に聴覚障がい者と会って手話で会話したほうが早く伸びます | ユーケン。チャンネル

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

言葉も手話も大事だと改めて実感できた内容だったのではないでしょうか。

言葉(手話)があるおかげで私たちは生きていけるのです。だから、言葉も手話も大事です。

公式LINEで人生を変えるヒントを発信!

==========

  • 「彼女が欲しいけど、出会いがない」
  • 「頑張っているけれども、仕事うまくいかない」
  • 「投資を始めたいけど、何からやればいいかわからない」

そんな悩みを解決する 無料アドバイス をLINEで配信中!

また、相談も随時受付しています!

📩 登録すると得られるもの
恋愛・仕事・お金などの戦略を学べる!
ここでしか話せない特別な情報を受け取れる!
悩みに寄り添ったアドバイスが届く!

📌 ▼友達追加して、戦略を学ぶ▼
友だち追加