聴覚障がい者の読者のあなたへ
- 健聴者の彼女が欲しいけど、どうしたらいいかわからない
- 健聴者の女性と出会う機会がない
- 健聴者の彼女ができた聴覚障がい者の体験談があれば聞きたい
健聴者の彼女が欲しい聴覚障がい者によくある悩みですが、コツを押さえれば、健聴者の彼女できる確率がグンとアップします!
この記事では、聴覚障がい者の私が5人の健聴者と付き合った経験をもとに、「健聴者の文化」「マッチング率アップの文章の書き方」などを紹介しています。
5人の健聴者の彼女と付き合って、気づいた点、学んだ点を紹介していますので、健聴者の彼女が欲しい聴覚障がい者は参考していただけると嬉しいです!
これだけは断言できます。
「出会い」がなければ、まず彼女作れません。
目次
健聴者の女性と出会いの心構え
出会いがなければまず彼女できません、と先ほど供述したばかりですが、第一歩となる「健聴者の女性との出会い」には心構えが必要になってきます。
- 健聴者の文化を知ろう!→健聴者とろう者の文化は違うので、知る必要もあります。
- 健聴者と交流をする!→健聴者と交流をすると文化が理解してきます。
- 文章の勉強をする!→会話のズレがあるとお話も楽しくなくなり、別れる原因にもなります。
まず、現実をお話します。
聴覚障がい者の多くはろう学校育ちなのではないでしょうか。要するにろう者の文化を身についています。健聴者の文化と違うところがあり、ズレは何度もありました。
- 健聴者の文化を知らないまま付き合うと、誤解が増えて関係が続かない。
- 実際に、僕も文化の違いで何度も失敗し、彼女を怒らせたり、縁を切られたこともありました。
- でも、文化の違いを理解し、工夫すれば、しっかりと関係を築ける!
健聴者の女性と関わるとき、いろんなトラブルがありましたが、学ぶ気持ちは忘れなかった。だからこそ、5人の健聴者の彼女ができたのだと聴覚障がい者の私は思っています。
その経験から、聴覚障がい者の読者のあなたに伝えたいのは、健聴者の彼女がほしいなら
健聴者の文化の勉強
を強くお勧めします。というより、健聴者の彼女が欲しいなら、必須科目といってもいいぐらいに、勉強が必要です。後ほど詳しく説明しますが、聴覚障がい者同士では当たり前のように話していたのが、健聴者には伝わらないといったことが起きる場合が多いです。そういうことがないよう、文章の勉強し、健聴者との会話を重ねることです。
文章の勉強はこちらの記事を詳しく解説しています。
文章の勉強についての記事はこちら→(【聴覚障がい者向け】1日10分で文章力が上がる勉強方法とは | ユーケン。チャンネル)
健聴者の文化を知るためには
- 健聴者と遊びに行く!→遊びに通じて文化の勉強ができます。
- 健聴者とLINEする!→積極的に健聴者とLINEすることで話し方の勉強になります。
- 健聴者クラブに入る!→スポーツなど健聴者が集まるクラブに入って文化の勉強。
健聴者の彼女が欲しいと思ったら、健聴者と積極的に関わりにいくことです。冒頭にも書きましたが、出会いがなければ、まず彼女できません。
聴覚障がい者の私の体験談:健聴者の卓球クラブに入っており、練習・試合だけではなく、健聴者との会話を通じて、色々と学ばせてもらっています。
仲の良い健聴者の方とLINEしており、健聴者の話し方も大変勉強になっています。
健聴者の文化を知るためには、まず、健聴者に積極的に関わっていくことです。仕事以外で健聴者との交流する機会を作っていくのが健聴者の彼女をつくる第一歩です。
健聴者の言葉を知る
- 健聴者と話をする!→老若男女に問わず、いろんな健聴者と会話すると、健聴者の言葉が理解できるようになっていく。
- 本で学ぶ!→著者の多くは健聴者なので、書き方も勉強していく。
- 意味を調べる!→「ろう者のトリセツ 聴者のトリセツ」で言葉に対する認識の違いを知る。また、辞書などで調べる。
聴覚障がい者の私の体験談:冒頭にも書きましたが、健聴者の文化を知らなくて、怒らせたり、縁を切られたりしたことが何度もありました。積極的に健聴者と会話し、文化を知って、本を読んで書き方も必死に参考してきました。その結果、5人の健聴者の彼女ができたと思っています。
ろう者のトリセツ 聴者のトリセツ
健聴者の文化を学ぶならこの一冊!
▼健聴者の彼女が欲しい聴覚障がい者はもう読み始めています▼
「ろう者のトリセツ 聴者のトリセツ」の内容の一部を紹介します。
スポーツで体の使い方を教えるとき、よく使う「問題ない」があります。
しかし、ろう者と聴者の認識は少し違います。
ろう者 ➡ 100%OK!
聴者 ➡ 悪いところはない
ろう者の認識の「100%OK!」と健聴者の認識の「悪いところはない」は、パッと見れば同じような意味ですよね。
「悪いところはない」という言葉は「良いとも思わない」といったニュアンスが含まれています。
例えば、健聴者の彼女が愛を込めて作ったカレーライスを食べて、「問題ないよ」と言ったらどうなるでしょう。
ろう者の女性だったら「100%OK」という認識なので、「よかった!」と思ってくれるかもしれません。ですが、健聴者の女性からすると、「え、おいしいとも思わないの?」と思われる可能性があります。
なぜなら、「まずくはない。でも、おいしいとも言えない」というニュアンスが伝わってしまう可能性があります。
健聴者の彼女が欲しいなら、「問題ない」のように、認識のズレによる誤解を防ぐためにまず、ろう者のトリセツ 聴者のトリセツで学ばれることを強くオススメしています。
健聴者の女性との出会い
健聴者の女性と出会う方法
- マッチングアプリ→withなどのマッチングアプリで出会う
- 手話サークル→ろう者の文化を理解してくれている健聴者と出会える
- 健聴者サークル→スポーツサークルに入ると趣味が合う健聴者と出会いやすい
聴覚障がい者の私の体験談:ろう者も健聴者に問わず、大事なのは、相性です。
話が合うかも重要です。それは先ほど供述した、文章も大きく関係しています。
マッチングアプリでは、まず、文章でのやりとりのみでコミュニケーションを取ります。しかし、相手の顔がまだ見えない分、表情も見えないので、文章ひとつでも間違えれば、「自分はそう思ってないのに、相手はそう思われた」ということになりかねません。
極端でいうと、文章に自信がある方はマッチングに挑戦されるのがおすすめです!
ただ、注意点ひとつあり、顔が見えないし、表情も見えないので、いい人なのか、を見極めることも大事です。聴覚障がい者の私も昔、いい言葉に惑わされて騙されたことがありましたから。
手話サークルでは、顔も見れるし、ろう者の文化も理解してくれているので、LINEでも会っても話しやすいです。また、定期的に開催されているので、声もかけやすいです!
また、マッチングアプリでは、いろんなアプリを使わせてもらいましたが、その中でおすすめなのが、withです。
聴覚障害者の私が実際に彼女ができたマッチングアプリ
実際に出会いを増やすなら、ますコレ!
メンタリストdaigo監修のマッチングアプリです。
メンタリストdaigoといえば、月20~30冊読書家で有名な人です。心理学だけではなく、幅広い知識の持ち主です。
withに入会してすぐ、メンタリストdaigo監修の心理テストがあります!その心理テストは自分の性格を分析してくれます!
しかも、心理テストですべて回答したら、自分との相性のいい女性を自動的にビックアップしてくれます!!
もちろん、相性が合う人以外を探すことも可能です。
色んなマッチングアプリを経験してきましたが、個人的にwithが最高だと思っています。
omiai
ペアーズ
タップル
では、実際に私がやったマッチングアプリの攻略方法を紹介します。
異性を振り向かせるプロフィールの書き方
プロフィールは自分をアピールするための本当に大事な部分です。
どんな人かを知ってもらうために大事な部分です。
就職試験でいうなら、プロフィールは履歴書です。就職活動のとき、1回は書いたことあるはずです。
それと同じです。自分をアピールするチャンスの場がプロフィールです。
とはいえ、プロフィール文を5回ほど変更してきました。そこで健聴者の彼女という成果が残せたプロフィール文が以下です!
ただ、7年前なので、全部は覚えてないので、覚えている範囲を含めて、今の私が書くとしたら、以下の文です!
こんにちは!プロフィールを見ていただき、ありがとうございます!
〇〇県に住んでいる〇〇歳のユーケンです!
実は耳が聞こえませんが、筆談や手話、LINEなどで楽しく会話できます!
「一緒に楽しめる時間を大切にしたい!」そんな想いでお相手を探しています。
現在、某メーカーで納品管理の仕事をしています。
管理を5年続ける中で、計画を立てたり、効率よく仕事を進めるスキルが身につきました!
また、仕事が終わった後は、会社により良い貢献ができるように、筋トレや読書をしています。
趣味はドライブや食べ歩き、映画鑑賞など!特に〇〇県のグルメは詳しくなりました!
最近、もっと人生を楽しみたいと思い、素敵な方と出会えたらいいなと思っています!
「共通の趣味を楽しめる人と仲良くなりたい!」と思って登録しました✨
おいしい〇〇を食べに行ったり、ドライブで自然のきれいな場所に行くのが好きです!
お互いに無理なく楽しく過ごせる関係を築けたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いいね!やメッセージをもらえたら、とても嬉しいです!😊
プロフィールで特に書いたほうがいい項目
- 時間を割けて読んでいただいたことに感謝の言葉を伝える。
- 耳が聞こえなくてもポジディブ転換
- 何の仕事をしているか。仕事を通じて何を成長したか
- 休日の過ごし方、仕事の終わりに何をしているか
- なぜマッチングアプリに登録したか
- どんな関係を築いていきたいか
- 出会ったら何をしたいのか
聴覚障がい者の私の体験談:初めてマッチングアプリ登録した直後のプロフィール文は、今の文のような具体的ではなかったんです。
例えば、「納品管理業務をしています」「趣味は筋トレです」と簡単に書きました。だから、文章が今よりも短く、女性にとっては、「ふ~ん」と思われて、1個のいいねも来ませんでした。
今の文章に変えてから、10個ほどのいいね!が来ました。プロフィールを読んだ女性にとっては想像し、こんな男性だったらいいなと思ってくれたかもしれません。
プロフィールも大事ですが、それより大事な部分があります。なんだと思いますか。
それは、顔写真です。
異性を振り向かせるモテる顔写真
顔写真の重要性
なぜ顔写真がプロフィール文より大事なのか。
どのマッチングでもそうですが、いいね!される仕組みは基本的に同じです。
以下の図をみていただくとわかるように、まず第一印象の顔写真が始まります。好印象だった場合、タップして、プロフ(プロフィール文)を読みます。気が合いそうと感じたら、いいね!します。

逆に言えば、第一印象の顔写真が良くなかったらタップすらしてくれず、飛ばされます。
第一印象の顔写真が良くて、タップして、プロフ文を読んでくれたとしても、「この人とは合わなさそう」だと判断されたら、いいね!してくれません。
プロフィール文も大事ですが、顔写真も大事です。もし、どっちが大事ですか?と聞かれたら、どっちも大事だと答えます。ただ強いていうなら、顔写真です。なぜなら、第一印象が良ければ、優秀そうな人だと考えるからです。
就職活動や進学で面接するとき、「第一印象が大事」だと教えられたのではないでしょうか。それはマッチングアプリも同じです。
女性が思わずクリックしたくなる顔写真の基本

この着物の女性の後ろ姿を見て、「いきなり何?」と思ったのではないでしょうか。
でも、「着物を着た女性の後ろ姿」の印象を頭に残ったのではないでしょうか。
つまり、良い印象を与えるのが大事ということです!
すみません、少々話が脱線してしまいましたが、「第一印象」がどれだけ大事なのかを理解していただけたかと思います!
良い第一印象を与えるマッチング率upの顔写真を撮ってもらいたいなら、Photojoyがおすすめ!
プロのカメラマンに頼んで、写真を撮ってもらって、結果的にマッチングができなければ、条件付きで無償で再撮影が可能です!
2025年3月時点で累計撮影数35,000名以上で、しかも、利用者のうちの9割は男性です!
また、撮影利用者は無料で恋愛相談もできます!
Photojoyは、カメラで撮影だけではなく、少しお金はかかるのですが、ファッションプランやプロフィール作成プランなど、自分の魅力を最大限引き上げるプランも用意してくれています!
一から自分でやるよりも、プロと一緒にやったほうがマッチング率upします!
【Photojoy】マッチングアプリ専門のプロフィール写真撮影サービス
まとめ
- 健聴者の文化を知る → 会話や価値観の違いを理解する
- マッチングアプリを使うなら、プロフィールと顔写真に力を入れる → 第一印象が大事!
- 文章の勉強をしっかりする → 伝わる文章が好印象を与えるカギ
この3つを意識するだけで、健聴者の彼女ができる確率がグッと上がります!
「もっと詳しく知りたい!」
「健聴者の恋愛のリアルな体験談を知りたい!」
そんな方は、公式LINEで学べます!
📢 公式LINE登録で学べること
- 恋愛の心構え(アプローチのコツ)
- 健聴者の文化(価値観・会話の違い)
- 実際に健聴者の恋人ができた体験談!
👇 今すぐチェック!
➡ [公式LINEはこちら]